今日の迷言

松川湖の梅林にて

うーたん「春巻きは、春をまいちゃうんだよ〜」

私:春巻きは大好きだけど、春が無くなっちゃうのは嫌だなぁ〜。笑

今年は温暖化の影響か、湯河原幕山の梅林も、もう見頃を過ぎたようです。今年は見に行かれなかったなぁ。

〜撮影データ〜
ニコンD700
AF NIKKOR 28-105mm /f3.5-4.5D
絞り優先オート(+0.7補正) 絞りF5.6 シャッタースピード1/400秒 
ISO200  ホワイトバランスオート

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

こどもと家族のアルバム作例

こんにちは。今週は雪や雨続きでしたが、今日はようやく晴れてくれましたね。花粉症でなければ、お布団も洗濯物も全て外に干して、ほっかほかにしたかったです。笑

さて今日は、「こどもと家族のアルバム」の作例を、お客様のご協力により表紙3冊分ご紹介したいと思います。

まずは「まゆなちゃんの七五三」

まゆなちゃんの七五三表紙

表紙の色はまゆなちゃんの好きなピンクに即決しました♪中ページにあるコメントは、まゆなちゃんとお母様が一緒に考えたそうです。

次は、ゆあちゃんの初宮参りの様子と、入籍記念日に撮影したマタニティフォトを一冊にまとめた写真集です。

ゆあちゃんの初宮参り表紙

おふたりが入籍してから1年後の8月10日(♡の日)にマタニティフォトを撮影。
「赤ちゃんが産まれたら、また撮影をお願いしたいです。アルバムにもしたいな♪」とおっしゃっていました。

マタニティフォトと初宮参りを別々のアルバムに仕上げることももちろん可能でしたが、今回はおふたりとも相談しながら、一冊にまとめてお作りする事にしました。
表紙色は、初めは薄めのベビーピンクにしていましたが、おふたりのご希望を取り入れ、やや濃くしました。文字色も最初のご提案の白から赤系に変えています。

中ページに入れる予定だったご両親からのメッセージは、相談した結果、アルバムが仕上がった後、手書きで入れて頂く事になりました。

そして最後は、なぎちゃん三歳と、さやちゃんのお誕生を宮ノ下の富士屋ホテルでお祝いした様子を収めたアルバム表紙です。

富士屋ホテル2008表紙

嬉しい事に、なぎちゃんとさやちゃんのお母様から、ご感想を寄せて頂きましたので、掲載させて頂きます。

********************************************************************************

三歳の長女とゼロ歳の次女の写真を、プロにお願いするにあたって、

二人のどんな姿を残したいのか考えました。

パパに肩車されたら、パパの頭に隠れそうなほど小さかったこと

家族四人が、どんな風に触れあって、笑いあって、過ごしていたかということ

赤ちゃんの小さな手を握るときの喜び

お姉ちゃんを警戒する赤ちゃんの表情

スタジオで、貸衣装をきた子供だけが写ったアルバムには、写らないものばかりです。でも、米山さんは、全部残してくれました。

次女は突発性発疹の真っ最中で、顔にぶつぶつがあったのに、とても綺麗に写ってるし、長女は人見知りなのに、「次は、こんなのはどう?」と自分からポーズを作っていました。米山さんが帰ったあと、「おばちゃんが(失礼)いなくてさみしい」と言ってました。買ったばかりのワンピースについたままだった値札を取ってくれたのも、米山さんでした。どの写真を見ても、子供がカメラマンに心を許しているのが、わかります。

CD-ROMに入ったたくさんの写真からアルバム用を選ぶのも、時間がかかるけど楽しかったです。子供が可愛く写っていても、自分のシワが目立つのは、却下(笑)とか。

米山さんにお願いするのは、結婚式に続いて2度目でしたが、距離的な問題(私たちは岡山在住)さえなければ、もっと頻繁に撮ってもらえるのにと、残念です。

素敵なアルバムを有難うございました。

山本 さや、凪、なつみ、達郎

*********************************************************************

Posted by hiromi in 初節句 / 七五三/成人式の出張撮影

仏前結婚式

今日は予告しておきながら遅くなってしまった、お寺での仏前結婚式の様子をアップしていきますね。
まずお寺の鐘が鳴って始まり、結婚式を執り行う式師は、新郎のお父様が務められました。

開式

洒水灌頂

「洒水灌頂(しゃすいかんじょう)」
式師がいのちの水を両人の頭上にそそぎ清めるという儀式
(棒の先の松の枝に水をつけて、道場の荘厳のために四方に水を撒きます。そして額に軽く水をあてます)

寿珠授与

「寿珠授与(じゅずじゅよ)」
式師より夫婦寿珠を授与される儀式
これらは仏前結婚式特有ですね。

指輪交換

指輪の交換は他の様式と同じですね♪

こちらは新郎様が生まれ育ったお寺ですので、
「撮影の際はここから移動しないでください」などと言われる事が無く、いろいろな角度から撮影させていただくことが出来ました。撮影の制限が無いと、光が綺麗に当たる角度や、花嫁さんが良く見える位置まで移動できるので、まるで自分の腕が上がったかのような嬉しい気持ちになります。笑

また、アルバムに編集する際にも、同方向からだけの写真よりも変化がつけられるので、お客様にも喜んで頂けるのではないかと思っています。

今回は挙式のみの撮影を承り、この後おふたりはご親族の皆様とお食事会に行かれたのですが、関わる時間はいつもの結婚式撮影に比べるとやや短かったものの、撮影の自由さや、おふたりの明るいキャラクターにより、満足度の高い仕事をさせていただく事ができました。ありがとうございました。

おふたりの末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。

Posted by hiromi in 結婚式の出張撮影

あゆちゃん

俳優候補!?

あゆちゃん、抜群のバランス感覚で一輪車をスイスイ乗りこなします。
おまけに「あゆちゃーん、もう一周して〜」とか、「今度は逆に回ってみて〜」なんてリクエストにも応えてくれます。

こちらがちょっと面白そうな事を言うと、ケラケラとよく笑います。素直でかわいくて、きっと劇団○○なんかに入ったら活躍しそうなお嬢さん♪

〜撮影データ〜
ニコンD700
AF NIKKOR 28-105mm /f3.5-4.5D
絞り優先オート(+1補正)絞りF4.5 シャッタースピード1/500秒 
ISO200  ホワイトバランスオート
ストロボ使用
 

Posted by hiromi in 家族写真

お楽しみは…

サラダせんべい

こどもたちのお楽しみは、やっぱりおやつタイムです♪
これに勝るものはありませぬ。笑

〜撮影データ〜
ニコンD700
AF NIKKOR 28-105mm /f3.5-4.5D
絞り優先オート 絞りF4 シャッタースピード1/640秒 
ISO200  ホワイトバランスオート
ストロボ使用

Posted by hiromi in 家族写真

交流保育の日

うーたんの保育園では、今月4回程、年長児が数人ずつ分かれて、年下のクラスで一日過ごすという交流保育の日がありました。その3回目の日の朝、
「オラ、ひよこさん(1歳児)のお部屋に行くの、やなんだよ〜。だから保育園お休みしたい」と駄々をこねました。

理由をよーく聞いてみると、
「オラは、さくらさん(自分のクラス)のお部屋で、さくらさんのおもちゃで、さくらのお友達といっしょに遊びたいんだよお!!」と話してくれました。

「そうか、その気持ちはよーくわかった。でもね、いつも家でお兄ちゃんがうーたんの面倒を見てくれたり、一緒に遊んでくれたりするでしょう?うーたんは弟だから、家では小ちゃい子と遊ぶ機会がないから、たまには保育園でお兄ちゃんの役をやってみれば?」と言い聞かせて送り出しました。

先生にも一応朝の様子を話してお願いし、お迎えに行った時には、「1歳児のおむつやズボンを履かせるのを手伝ってくれて、とても助かりましたよ〜」と褒めてもらいました。意外とやるべき時にはやってくれる子なのかしら?と新たな発見もあり、兄弟が少ない時代、たまには交流保育も良い経験になるだろうなぁと思いました。

写真は、「うーたんが産まれた時に、お兄ちゃんがミルクを飲ませてくれたり、おむつを替えてくれたり、いっぱい一緒に遊んでくれたんだよ〜」と言って見せたうちの1枚です。

弟のお世話

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

インド料理の店 アカスディープ

カレーランチメニュー
湯河原のヤオハンの近くに、インド料理のお店が出来、店の前を通るたびにちょっと気になっていたのですが、先日お友達に誘われてカレーを頂いてきました。
インド人の方がやっているとのことで、お友達と、日本語しゃべれるのかなぁ?などと言いながら出掛けたのですが、とても上手に話せるし、愛想も良かったです。(失礼しました!)

店内は外から想像していたよりも広く、全部で30席程あり、綺麗な空色のペンキが塗られていて、窓際の席からは、ナンを焼く前の様子もチラッと見えたりして、お料理が運ばれてくるまでワクワクしました♪

注文はどれにしようか迷ったあげく、本日のお薦めカレーにしました。鯵と野菜のスープカレー850円です。

鯵と野菜のスープカレー

鯵は擦り身で団子状のものがスープに入っているのかな?と想像していたので、予想外でしたが、揚げたてでとても美味しかったです。
ナンは石釜で焼いた焼きたてで、ほんのり甘く香ばしく、お皿からはみ出る程のボリュームがあり、当初 ナンのおかわりって出来るのかしら?と欲張っていた私も、ひとつでお腹いっぱいになりました。

この他に飲み物も選べたので、チャイをお願いしました。お砂糖も付いてきましたが、そのままで十分甘みがあり美味しかったです。

ナンを焼くところ

食後はお店の人にお願いして、ナンを伸ばすところを撮影させてもらったり、石釜の中を見せてもらいました。

ナンの石釜
ナンはお持ち帰りも出来るそうで、チョコチップナンが400円位だったと思うのですが、今度はおやつにそれを食べてみたいなぁと思っています。
カレーも、違う種類をまた食べに来ようね♪と約束してしまう程、大満足でした。

お店の詳細は以下からどうぞ。
アカスディープ

〜撮影データ〜
2枚目の写真
ニコンD700
AF NIKKOR 50mm/1.4D
絞りF4 シャッタースピード 1/60秒 
ISO 200 オートホワイトバランス

追記:現在の店名は「アカス」に変わっています。

Posted by hiromi in 湯河原周辺のお薦め情報

「その子らしさ」を生かすための子育て

境界線
昨日、臨床心理士の中谷恭子先生の、「その子らしさ」を生かすための子育て と題した講演を聞いてきました。初めて発達障害に接する人にもわかりやすいお話でしたし、話し言葉が淡路島の方言なのか、とても柔らかく、さらに明るく建設的な考えに溢れていて、2時間があっという間に過ぎてしまいました。

以下は自分の為の覚え書きです。
発達障害とは、重度の自閉症からADHD(注意欠陥、多動性障害)まで幅広く、ひとくくりにまとめることができないそうです。また発達障害のお子さん達は、知的な能力に問題があるわけではないのに、周囲の誤解によって学習や生活に不具合が生じ、自分らしく生きられず、その能力を発揮出来ない事があるそうです。

発達障害についての具体的な行動については、以前「光とともに」という漫画を読んだことがあったので、少しは知っていましたが、じっと座っている事が苦手な発達障害のお子さんに対して、「我慢してそこに座っていなさい」と指導することは、目が悪くメガネをかけている人に、「メガネを外して、気合いで(遠くにある時計の)時刻を見なさい」というのと同じくらい、本人の努力だけではどうにもならない事なのだそうです。
発達障害の特徴を知らないまま、そんなことばかり繰り返していたら、お互いに疲れるばかりですね。

ちなみに多動性障害のお子さんに対しては、朝ご飯を食べる前や、授業が始まる前などに、一緒にお散歩をしたり、グラウンドを一周するなど、エネルギーを発散させてあげると、少し落ち着いて座っている事ができるようになるそうです。

中谷先生によると、「発達障害」とは“生まれ持った型”であり、人それぞれ得意な事と苦手な事があるように、発達障害といわれる人達は、たまたまその苦手の度合いが大きいだけなんですよと。そして、今ここに来てくれた方達の中にも、自分は人づきあいが苦手だなと感じている人や、あの人ちょっと変わっているなと思う人はいますよね? そういう、一見おつきあいの難しそうな人や、自分が苦手だなと思う人、変わっている人、自分とはちょっとタイプの違う人だなと思う人達と、積極的に関わってみてください。そうすることが対人関係の達人になる近道なんですよとおっしゃっていました。

発達障害のお子さん達と関わっていると、いろいろな発見や驚きがあるそうです。初めて接する時はどうしていいかわからなくて当然だし、驚いた時には、知ったかぶりをせずに素直に反応して良いのだそうです。
先生は発達障害のお子さん達と一緒に過ごす事によって、以下のような自分の変化に気づいたそうです。
□ 仲良くなってゆく工夫ができるようになる
□ 上手く行かない時のやり方を工夫するようになる
□ 我慢大会をやめて、支援の仕方を考えられるようになる
□ 自分の考えを変えなければ、状況は変わらないのだと気づく事ができる
□ 先に答えを出そうとしなくなる
□ 自分のこだわりを無くすことができる

たくさんぶつかりげいこをした分だけ、人づきあいはうまくなるし、一緒に楽しく過ごせるようになるのだそうです。
それから、もうひとつのポイントとして、“興味を持って一緒にやる”ということが良いようです。彼らの世界がどれだけ広がっているのかを覗いてみるつもりで、一緒に楽しんでしまうのだそうです。

中谷先生のお話は、発達障害の方達と関わる時ばかりでなく、配偶者やこどもとの関係や、お母さん同士のおつきあいにも通じるものがあって、とても参考になりましたし、この町の障害を持つお子さんのお母さんの存在も初めて知る事が出来て、何か自分にもお手伝いやフォローできる機会があれば、ぜひ協力したいと思う有意義な時間でした。
 
中谷先生と、今回先生を招いてくださったランディさんに感謝するとともに、大勢の前でお子さんが障害を持っている事を話してくれた3人のお母さんに対しても、敬意を表します。

追記
「発達障害」という言い方を、先生はあまり好まれてはいないように感じましたし、私自身も何度も記事中にこの言葉を使う事に抵抗があり、もっと別の言い方があったら良いのにと思うのですが、現時点では他の言い方が見つかりません。不愉快に思われる方もいるかもしれませんが、ごめんなさい。

〜撮影データ〜
ニコンD700
AF NIKKOR 50mm/1.4D
絞り優先オート(+0.3補正)
絞りF5.6 シャッタースピード 1/2500秒 
ISO 200 オートホワイトバランス

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

男の子にチョコ!?

もうバレンタインデーは過ぎてしまいましたが、その数日前、うーたんに
「今年はチョコもらえそう?」「うーたんは誰が好きなの〜?」とからかっていたら、
「オラ、Hくんにチョコあげたい!!」と。

「えっ?Hくんは男の子だから、うーたんがあげたらやばいよ〜」と言うと、
「だって、オラ、Hくんが好きなんだもん。それにこの前Hくんからチョコもらったし…」だって。(それはおやつとしてだと思うのだけど。笑)

タケが保育園の頃には、チュー魔で、女の子にチューしようとして嫌がられると、二の腕に無理矢理チューしたりして、ちょっと迷惑な奴だったかもしれないけれど、うーたんは女の子には興味がないようで、兄弟でも違うものだなぁなんて感じています。

うーたんは最近S公園がお気に入りのようで、HくんとYくんと毎週のようにそこで遊んでいます。こどもは風の子! 元気に外遊びをして、健康に育って欲しいです。

おかまいなし

〜撮影データ〜
ニコンD700
AF NIKKOR 28-105mm /f3.5-4.5D
絞り優先オート(+1補正)絞りF4 シャッタースピード1/80秒
ISO200  ホワイトバランス快晴 
ストロボ使用

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

午後から何しようかな

準備運動中

湯河原サンデーズでは、1月と2月は、練習開始時間がいつもの8時から9時へと1時間遅くなります。寒い時期のこの1時間ってとてもおっきいですよね。
朝ゆっくりと支度が出来るので、とてもありがたいです♪

第1、第3、第5土曜日は、16時頃までの1日練習なんですが、今日はお昼までの3時間で終わりです。
さあ、お昼を食べた後はどこに行こっか?

〜撮影データ〜
ニコンD700
AF Nikkor 28-105mm f/3.5-4.5D
絞り優先モード +0.7補正 絞りF5.6 シャッタースピード 1/1000秒 
ISO感度 200 オートホワイトバランス

Posted by hiromi in 少年野球フォト