少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

疑問をすんなり解決できて嬉しかったです♪〜フォトレッスンより〜

こんばんは。結婚式と家族写真の出張カメラマン、HIROMIPHOTOの米山裕美(ひろみ)です。

ブログでのご報告が随分遅くなってしまったのですが、まちの縁側まほろばさんで、7/8に開催したフォトレッスンの様子を今日はご紹介しますね〜。

まほろばフォトレッスン_011s

来て下さったのは、なんと、結婚式の撮影をさせていただいたAさん♡
結婚式のアルバムをまほろばさんで手渡したのですが、それ以来の嬉しい再会となりました♪

「私の使っているカメラは、LiOLYMPUS PEN te E-PL3です。
純正のレンズと別で、単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を去年買ったのですが、それもあまり使いこなせていません。よろしくお願いします。」
と、お申し込み下さいました。

早速まほろばさんの手作りの素敵な器をお借りして、光の向きによって写り方がどう違うのかを試してもらいました♪

まほろばフォトレッスン1

また、Aさんは、撮りたい物にピントが合わず、後ろの方にピントが合ってしまったり、全くどこにもピントが合わなくて、写真が撮れないこともあったそうなので、一緒にカメラの説明書を見ながら、フレームの中の真ん中の一点だけでピントを合わせるように、設定を変更してやってみました。

まほろばフォトレッスン3

器が素敵なのはもちろん、お料理もとっても美味しそう♪テンションが上がります。

ちなみに、HIROMIPHOTOのロゴが入っていないお写真(特にお料理のお写真)は全てAさんが撮影したものです!

まほろばフォトレッスン4

まほろば特製バターチキンカレー。はちみつも入っているそうで、辛いのが苦手なAさんも美味しい♪って絶賛していました。もちろん私も大好き。前回頂いたのが忘れられず、リクエストしちゃいました♡

まほろばフォトレッスン5

全体を撮った後は、部分的に寄ってみる。見せたい部分だけにフォーカスして、後ろはぼかすという技にも挑戦してみました♪

まほろばフォトレッスン6

まほろばフォトレッスン7

彼女は飲み込みが早いので、通常は2回にわけて伝える部分も、1回のレッスンでマスターしたようです♪

まほろばフォトレッスン8

こちらはAさんが持ってきてくれた小物。自分が撮りたい小物だとより楽しく参加できると思うので、可能な範囲で持ってきてもらいました♪

まほろばフォトレッスン9

お抹茶の泡立った感じもなかなかいいですね!

フォトレッスン10

米山さん優しいレクチャーのおかげで、疑問をすんなり解決できて、とっても嬉しかったです。
本当にありがとうございました

昨日教わったことを、スラスラと使いこなせるようにこれからたくさん撮るのが楽しみです!
早速、夜、猫の写真を撮りまくりました。笑

と、画像と共に送ってくれました!↑↓

フォトレッスン11

フォトレッスン12

こちらのかわいいトトロ達もAさんが撮ったんですよ〜!
何が見せたいポイントなのかがしっかり伝わってきますよね!

Aさんのように家で早速練習する人は、覚えた事を忘れにくいし、上達も早いと思います♪

まほろばフォトレッスン_071s

最後に、Aさんがフェイスブックに書いて下さっていた言葉をそのままご紹介しますね♪

結婚式でとってもお世話になった、出張カメラマンの米山裕美さんが主催する、フォトレッスンへ参加してきました(^^)

カメラを思うように使いこなせていなかったもどかしさを、米山さんに丁寧に教えてもらって、写真を撮る楽しさを更に実感できました

これからもっと練習して、
大切な人、もの、景色、いっぱい撮っていきたいと思いまする(^ω^)

Aさん、嬉しいメッセージをありがとうございます(*^^*)
お役に立てて嬉しいし、Aさんとゆっくりお話できて良かったです♪

やっていくうちに、また疑問も出て来ると思うので、いつでも遠慮なくメッセージ下さいね。

そして、ネコちゃんは動くので、お料理や置物のように、なかなか思った通りにはいかないかもしれないけれど、めげずに何度も挑戦してみて下さいね♡

最後に。
「なぜ、フォトレッスンも、授乳フォト&マタニティフォト撮影会も、函南で開催なのですか〜?」というお声を頂戴するのですが、わたしがまほろばさんの大ファンなのです。

まほろばさんなら、きっと皆様にも喜んで頂ける。
日頃頑張っているご褒美に、美味しいお食事や、スイーツや、まほろばさんならではのおもてなしを、ご縁があった方達にぜひ味わって頂きたいのです。

「函南まで行ってみてよかった」きっとそう言って頂けると思います♪

とはいえ、平塚や厚木、東京都内のお客様からはだいぶ遠くなってしまうので、小田原近辺でも、素敵なお店を探索中です。
もし居心地の良いオススメのお店があったら、教えて下さいね〜♡

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

7/8フォトレッスン残席3です♪

記念日も何気ない日常も*愛された記憶を未来に残す出張カメラマン米山裕美(ひろみ)です。

告知記事が続き、掲載許可を頂いているお客様のご紹介が追いつかなくてごめんなさい。

7/8函南町のまほろばさんでの、一眼レフカメラ初心者対象少人数フォトレッスンに、本日めでたく1名様のお申し込みを頂戴しましたので、改めてご案内させていただきますね♪(笑)

まほろばフォトレッスン_034s

[ランチ&スイーツ付き♡一眼レフ初心者対象フォトレッスン]

《こんな方におすすめです》

* 一眼レフカメラを購入したけれど使い方がよくわからない方

* オートモード以外使った事が無いという方

* 背景は明るいのに、肝心の写したいものが暗く写ってしまうという方

《開催日》 7/8 水曜日

《時間》 11時〜13時頃まで

《場所》 まちの縁側 まほろばさん

 静岡県田方郡函南町塚本158-1

 055-944-6247 

《料金》まほろばお任せランチ&本日のスイーツ付きフォトレッスンを、お1人様5,000円込で承ります。

《内容》どうやったら撮りたい物を明るく綺麗に撮れるか、まずはまほろばさんの店内にある素敵な小物たちを使って、実際に撮影し、コツをつかんでいただきます。

その後、ランチやスイーツをわいわい一緒に頂きながら、さらに実践していただきます♪

《持ち物》 お使いのカメラ、レンズ、カメラの取扱説明書、カメラ用バッテリー、筆記用具の他、撮りたい小物やお花などがあればそれもお持ち下さい。

《お申し込み&お問い合わせ》

駐車スペースの関係で、先着4名様の予定です。
HIROMIPHOTOお申し込みフォームより、お使いのカメラの機種名と、どんなことでお困りか、そして食物アレルギーなどがある場合にはそれも合わせてお知らせ下さい♪

〜コンパクトデジカメや、ミラーレス一眼をお持ちの方へ〜

コンパクトデジカメや、ミラーレス一眼は、
一眼レフカメラと同じ機能が備わっていない場合もあり、操作も全く異なるので、スムースにはお伝えできないかもしれませんが、
取扱説明書をお持ちでしたら、お悩み解決の為にお手伝いさせていただきます。

また、ご希望があれば、フォトレッスンの間、私の一眼レフカメラを貸し出す事も可能です。事前にお申し付けください。

————————————————

*カメラ初心者の方は、初めは動かない“モノ”に対してじっくりと関わり、まずは基本をマスターすることをおススメしています。

*女性限定プライベートフォトレッスンも随時承っています。お気軽にご相談下さい♡

まほろばフォトレッスン_801s

まほろばフォトレッスン_815s

↑まほろばさんの素敵な小物を使って撮影♪

まほろばお任せランチ_001s

まほろばお任せランチ_006s

こんなふうに後ろをぼかした写真の撮り方もお教えします。
せっかく一眼レフをお持ちなら、その良さを生かしたいですよね!?

まほろばお任せランチ_011s

↑↓同じ器&お料理でも、撮る角度がちょっと違うと、器の見え方も随分変わってきますよね?
まほろばさんの器は、全てオーナーの杉山さんの心がこもった手作りの品なので、フォトレッスンでもぜひそれを味わいながら撮影していただきたいなぁ〜と思っています♪

まほろばお任せランチ_012s

まほろばお任せランチ_019s

上記のお料理の写真は、3月にお邪魔した際の、まほろばさんのお任せランチのものです。
サーモンと菜花の和風クリームパスタに、自家製のお野菜を使ったスープとサラダも付いていて、どれもとっても美味しかったです♡

ちなみに、6月にお邪魔した際は、まほろば特性カレーランチでしたよ♪

まほろばフォトレッスン_055s

こちらが3月にお邪魔した時の本日のスイーツ、いちごのチーズケーキ。飲み物は紅茶を選びましたが、コーヒーもあります♪

和かふぇまほろばさん_797s

木のぬくもり溢れるまほろばさんで、ほっこりランチ。お腹も心も癒され、めっちゃお勧めです♡

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

7/8ランチ&スイーツ付き♡一眼レフ初心者対象フォトレッスンのお知らせ

記念日も何気ない日常も*愛された記憶を未来に残す出張カメラマン米山裕美(ひろみ)です。

まほろば授乳フォト撮影会_216s

まほろば授乳フォト撮影会_546s

先日、大好きなまほろばさんで初めての撮影会を行わせて頂きました♪

授乳フォトにお申し込み頂いたお客様ですが、お目当ての撮影が終わった後は、お子さんと触れ合う様子も時間枠いっぱいまで撮影させていただきました。

またその様子は後ほどたっぷりご紹介しますね♡

そして、初めての撮影会を終えた私は、

「やっぱりまほろばさんが大好き!ここで定期的に何かしたーい!!」

という気持ちがますます強くなり、オーナーさんにお願いをして、早速フォトレッスンを企画しました♪

[ランチ&スイーツ付き♡一眼レフ初心者対象フォトレッスン]

《こんな方におすすめです》

* 一眼レフカメラを購入したけれど使い方がよくわからない方

* オートモード以外使った事が無い方

* 背景は明るいのに、写したいものが暗く写ってしまうという方

《開催日》 7/8 水曜日

《時間》 11時〜13時

《場所》 まちの縁側 まほろばさん

 静岡県田方郡函南町塚本158-1

 055-944-6247 

《料金》まほろばお任せランチ&本日のスイーツ付きフォトレッスンを、お1人様5,000円込で承ります。

《内容》どうやったら撮りたい物を明るく綺麗に撮れるか、まずはまほろばさんの店内にある素敵な小物たちを使って、実際に撮影し、コツをつかんでいただきます。

その後、ランチやスイーツをわいわい一緒に頂きながら、さらに実践していただきます♪

《持ち物》 お使いのカメラ、レンズ、カメラの取扱説明書、カメラ用バッテリー、筆記用具、撮りたい小物やお花などがあればそれもお持ち下さい。

《お申し込み&お問い合わせ》

駐車スペースの関係で、先着4名様の予定です。
HIROMIPHOTOお申し込みフォームよりご連絡をお待ちしています♪

〜コンパクトデジカメや、ミラーレス一眼をお持ちの方へ〜

コンパクトデジカメや、ミラーレス一眼は、
一眼レフカメラと同じ機能が備わっていない場合もあり、操作も全く異なるので、スムースにはお伝えできないかもしれませんが、
取扱説明書をお持ちでしたら、お悩み解決の為にお手伝いさせていただきます。

また、ご希望があれば、フォトレッスンの間、私の一眼レフカメラを貸し出す事も可能です。事前にお申し付けください。

〜こどもの撮影について〜

“お料理や小物を綺麗に撮りたい”と同じくらいリクエストをいただくのが、“こどもをかわいく撮りたい”です。

カメラ初心者の方は、いきなり難易度の高い“動くこどもの撮影”に取り組むよりも、初めは動かない“モノ”に対してじっくりと関わり、まずは基本をマスターすることをおススメしています。

また、フォトレッスンは1回だけでなく、2回、3回と受けていただいた方が、より理解が深まるとのご感想を頂いています。

リクエストがあれば、上記以外の日程でもフォトレッスンを企画しますし、
ご都合に合わせて、プライベートフォトレッスンも承っています♡

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

熱海花火大会〜85ミリ1本勝負の巻〜

こんにちは、出張カメラマンの米山裕美です。

今年は、毎年仕込んでいた梅シロップや紫蘇ジュースを作りそびれてしまい、家族で旅行に出掛ける予定も無いので、やっさ祭りが終わってしまうと夏のお楽しみがもうないんだな〜なんて思っていました。

それで、溜めてしまった写真の現像や、アルバムの制作をせっせと頑張らなくちゃな〜とやっていたら、急遽お誘いがあり、先日熱海の花火大会に行ってきました!

急だったので、場所取りなどはもちろん出来ず、花火大会の初めの盛り上がり部分も撮れなかったのですが、フェイスブックで知人が花火大会の綺麗な写真をアップしているのを見て、今年は私もまた撮りたいなぁ〜と思っていたので、行けただけでも満足です♪

20140805_0003s

20140805_0005s

20140805_0007s

20140805_0011s

20140805_0017s

20140805_0021s

20140805_0023s

20140805_0025s

20140805_0029s

20140805_0033s

20140805_0035s

20140805_0039s

この日は風が結構あったので、次々と打ち上げられる花火が全て見られて良かったです♪

欲を言えば、海上花火大会なので、熱海の海から打ち上がる部分も一緒に写し込めたら、その土地らしさが出て良かったのですが、急だったので仕方がないですね…

機材は、ニコンのボディを1台と、24ミリと85ミリのレンズ、三脚とマグライトを持って行ったのですが、24ミリはこの場所では広角過ぎる感じでした。次回もし同じ場所で撮るなら、50ミリレンズと、忘れてしまったレリーズも持って行きます。笑

次に、花火の写真を綺麗に撮りたいと思っている方が、一番知りたいであろう“露出”や、コツについても一応書いておきますね。
これは私流であって、これが全てではありませんが、参考になれば幸いです。

三脚は必須です。(レリーズもあればもっと良いです)
また、マグライトがあると、カメラの設定を変える際に照らして確認できるので便利です。

レンズは、ズームレンズならば覗いてみて、お好きな画角で撮られたら良いと思います。ただ、85ミリだと、私が撮影した場所では、ずっと固定したままでは撮れず、一発打ち上がるたびに、その花火が開く高さを推測してシャッターを切らなければならなかったので、初心者の方にはしんどいかと思います。

ISO感度 200
絞りf13 シャッタースピード8秒から始めて

絞りf13 シャッタースピード6秒

絞りf16 シャッタースピード3秒

絞りf16 シャッタースピード2秒というように、液晶画面を確認しながら少しずつ変えて撮っていました。

最後の空中ナイアガラは、ものすごく明るくなる事を知っていたので、
絞りf16 シャッタースピード1/2秒で撮っています。

さらに、ブログにアップする時に、花火の色によって、多少明るさを調整した方がより綺麗に見える写真もあったので、Lightroomも使用しています。

まだこの後も各地で花火大会がありそうですね。
毎日暑いですが、どうぞ夏を満喫して下さいね〜♡

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

宝の持ち腐れだった可哀想なカメラ!?

こんばんは♪
神奈川県湯河原町から、マタニティフォトや生まれたての赤ちゃん、お宮参りなどの出張撮影を行っているカメラマンの米山ひろみです。

2月から行っている個人フォトレッスン、一昨日もご夫婦で体験して頂きました。

今回の生徒さんは、canon EOS Kissをお使いで、事前に撮影でどんなことで困っているのかお聞きしたところ、以下のように答えて下さいました。

*朝日などの風景や、夜空の星を綺麗に撮りたい

*庭の花や山の景色などを美しく撮れるようになりたい

フォトレッスンの第1回目は、通常はカフェ等で行わせていただいておりますが、面識があり、生徒さんが希望される場合にはご自宅などにお伺いする場合もあります。
今回の生徒さんは、私の知人であり、お庭での撮影を希望されている事から、ご自宅に伺ってレクチャーさせていただくことにしました。

ちょうど梅や水仙の花が咲いていたので、さっそく説明をしながら実際にシャッターを切って頂きました。
お伝えしたのは

1 被写体の切り撮り方のアドバイス(背景がすっきり見えるようなアングルを探す)

2 カメラの構え方、シャッターを切るタイミング(風で花が揺れている時にはシャッターを切らない)

3 絞り優先オートの使い方

4 三脚の選び方、使い方

5 ピントを合わせる位置を自分で決めて撮る方法

6 露出補正のやりかた

などです。

毎回生徒さんには、これまでに撮影したお写真の中から納得がいかなかった物を、ノートパソコンやプリントで見せて頂くのですが、朝日についてはとても美しく色が再現できていて、後はきちんと三脚を使って撮れば、フォトコンテスト入賞も夢ではないと感じました♪

露出モードも、カメラ任せのオートだけではなく、風景のモードや、花の撮影のモードなども使われていてとても良いと思いますし、何より身近に魅力的な被写体がたくさんあるので、今後も上達が早いのではないかと思いました。

お庭には、今後は桃や桜、秋にはもみじも真っ赤になるそうなので、私もぜひまたお邪魔させてもらって、今度は思う存分撮りたいです。笑

私は不器用なので、レクチャーしながら自分も納得のいく写真を撮るということがなかなかできないので、今回はいただいた新聞バックで、絞りの違いがわかるように撮ってみました。

SUB_2039s

上の写真が、絞り2.8で撮ったもの。レンズの絞りを一番開けて(絞りの数値を一番小さくして)撮ると、後ろがボケて、見せたいところが際立つお写真が撮れます。

ただし、カメラとセットで販売されているズームレンズは、明るいレンズではない場合が多いので、一番絞りを開けても、数値は3.5〜5.6くらいになるかもしれません。

SUB_2042s

下の写真は、絞り16で撮ったもの。絞りを絞って(絞りの数値を一番大きくして)撮ると、こんなふうに、手前から奥までピントの合った写真になります。
風景を撮る時には、全体にピントが合っていた方がよい場合が多いと思うので、三脚を使用し、絞り優先モードで絞りを絞って、必要があれば露出補正を行うということをお伝えしました。

以下は生徒さんのコメントです♪
————————————————

写真の奥深さも知らずに、宝の持ち腐れだった可哀想なカメラちゃん。

これからはお出かけの時に一緒に連れ歩こうと思いました。

————————————————

またひとり、写真を撮る楽しみを知る人が増えて、私も嬉しいです♪
今回の生徒さんに限らず、一回のフォトレッスンではお伝えしきれない部分もたくさんあるので、また必要な時に、いつでもお声をかけてもらえたらと思っています。

ちょっと聞いてみたいな〜と思った時に、気軽に頼めるように、

湯河原町内のカフェやファミレスでのフォトレッスン/1回90分を
個人でお申し込みの場合3,500円 2人以上でお申し込みの場合お1人2,500円で承っています。

飲食代はご自身の分のみご負担下さい。

なお、土日祝日や七五三のシーズンはお受けできない場合もあります。ご了承下さい。

いつも最後までお読みくださりありがとうございます♪

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

写真の個人レッスンご感想♪

こんばんは。結婚式と家族写真の出張撮影*HIROMI PHOTOカメラマンの米山ひろみです。

昨日は、写真の個人レッスン体験にお申し込み下さった生徒さんと、午前中楽しく勉強させて頂きました♪

matunokoeda

写真は、生徒さんからいただいたお菓子をパチリ♪
住吉屋さんの、トリュフ・オ・ショコラ/松の小枝というチョコレートで、初めていただいたのですが、虜になってしまいました!

さて、昨日の生徒さんは、SONY NEX-5をお使いで、事前に困っている事や知りたい事は何かをお聞きしたところ、以下のように答えて下さいました。

———————————

雑誌でいろいろ読むと、オートじゃなく色々やってみたくなるんですが文章難しくて…

*小物のかわいい撮り方

*こどもの表情を撮るコツ、イキイキしたいい写真を撮れる方法を知りたい

*風景がキレイに撮れるようになりたい

*パソコンからプリンターで印刷すると、思っていたのと違う感じになってしまう

———————————

そこで、一度に全てのレッスンは難しいので、1つずつ確実にクリアにしていってほしいなぁ〜との思いから、まず一番に知りたい事を再度伺い、今回は「こどもの表情を撮るコツ、イキイキしたいい写真を撮れる方法を知りたい」に絞ってレッスンさせて頂く事にしました。

お伝えした内容を箇条書きにすると、こんな感じです↓

1 ブレには2つの要因があることと、それを避けるにはどうしたらよいのか

2 露出補正のやりかた(逆光などの状況で、主役のお子さんの顔が暗くなってしまった時の対処方法)

3 ISO感度の説明

4 どんな瞬間を狙ったら良いかのアドバイス

5 プリント時のサイズと、画像サイズについての説明 

6 携帯カメラでピントを合わせて撮るコツ

その他のご質問にも、脳みそをフル回転してお答えさせていただきました。

そして、その数時間後に生徒さんからいただいたメールが下記です。

———————————

早速午後は家の中にある物の撮り比べをひたすらしてました(笑)

カメラの使い方以外に、印刷の事や実際撮る時の注意点、携帯まで見ていただいて、本当にありがとうございました(*´▽`*)

夕方子供たちと外に行く約束をしていたので、早速カメラをぶら下げて行ってみます♪携帯でも頑張ってみます!

あと、気に入った写真を数年ぶりくらいにちゃんとカメラ屋さんで印刷してもらってみます

今日はありがとうございました!

———————————

早速試してみるなんて、素晴らしいです!!前回の生徒さんといい、今回の生徒さんといい、皆さんなんて勤勉なんでしょう!

昨日の生徒さんは、ご自分でも雑誌等で勉強されているようなので、もう私の手助けは必要ないかもしれませんが、もしもまた知りたい事があったら、いつでもお声かけくださいねとお話してあります。

また、昨日はP(プログラム)モードのままで、露出補正等のやり方をレクチャーしたのですが、それをマスターしたら、今度は絞り優先モードにも挑戦してほしいと思っています。

——————————

写真の個人レッスンは、

* カメラのオートモード以外使ったことがない方
* 一眼レフカメラを購入したけれど使い方がよくわからない方
* 撮りたい場面が上手く撮れないとお悩みの、初心者の方

——————————

上記の方を対象に、ごく基本的な部分を、湯河原町内のカフェやファミレスなどでお伝えしていきたいと思っています。

(2回目以降は、撮りたい物に合わせて場所を設定する場合もあります。)

土日祝日や、春秋の撮影が忙しい時期は承れないこともありますが、希望する方のご都合に合わせて時間帯を調整します♪

まずはご希望の日時を教えて下さい。
また、どんなカメラをお使いになっているのかと、具体的に困っていることを先に教えて下さい。

コンパクトデジカメの方でも、取扱説明書をお持ちでしたら、お悩み解決の為にお手伝いさせていただきます。

個人レッスンは1回約90分、3500円で承ります。
2名様以上のグループレッスンは、お1人2500円にて承ります。
カフェ等での飲食代は、ご自身の分だけご負担ください。

何かわからないことがありましたら、HIROMI PHOTOお問い合わせフォームよりお気軽にお申し付け下さい。

最後までお読み下さりありがとうございます。

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

プチ写真講習会のご感想

こんにちは。
結婚式と家族写真の出張カメラマン、米山ひろみです。

先日行わせて頂いた、小学校の広報委員さん向けのプチ写真講習会。
開催後に広報委員長さんから嬉しいお声を頂戴しました。

201402011s

(写真は記事内容とは関係ないのですが、昨日ぽかぽか陽気だったので、公園に次男の様子を見に行った時のものです♪)

先日は本当にありがとうございました。

しかもこんなに詳しく内容をまとめていただけるとは・・・・感謝感激です。
早速皆さんに連絡します!

先日の講座はとってもわかりやすくて、予想以上に多くのことを学ばせていただきました。

今までギモンに思っていたこと(ISOと絞りをどれくらいにすれば良いのかとか、露出補正はどういう時に使うのかとか、フラッシュのこととか)
が全部はっきりしました。

なかなかプロのカメラマンさんに初心者が質問をするのは恥ずかしいし失礼かなとも思ってしまうものですが、
米山さんになら何でも聞けるので、本当に楽しくて、時間があっという間でした。

参加された方たちからも、さっそく家に帰ってから試しにいろいろ撮ってみたら良い感じだったとか、
全然わからないでカメラ使っていたのが、何か少しわかってうれしいとか、
カメラに興味が出てきたとかいうような声が聞かれました。

新しい世界が開けたような感じですね。
また本当にぜひこの続きを教えていただきたいです。(中学校の広報でも・・・(*^^*))

ブログに書かれていたカメラ教室も、開催されたら参加したいです!!

〜ご感想はここまでです〜

201402012s

これまでにも何度も「写真の撮り方を教えてほしい」と個人的にお声かけ頂いていたのですが、独学であったことや、大勢の人前で話す事に自信がなくて、ほとんどお受けしてきませんでした。

でも、私流の伝え方でも大丈夫なんだと少し自信が持てるようになったし、喜んでもらえたんだなぁ〜ということがわかって、とても嬉しかったです。

今回は5名の方を相手に、それぞれのカメラの設定を一緒に変えながらやらせていただいたのですが、お1人ずつの質問にじっくり答えるには、個人レッスンの方がより満足して頂けるだろうなぁ〜と感じました。

フェイスブックでは先に告知させて頂いたのですが、今後は
「一眼レフカメラを購入したけれど使い方がよくわからない」方や、
「オートモード以外使ったことがない」という初心者の方を対象に、
ごく基本的な部分を、マンツーマンで、カフェやファミレスなどでお伝えしていけたらと思っています。

まずは2月の平日で、湯河原近隣にお住まいの友人知人の中から5人、無料で、フォトレッスンを始めさせて頂きたいと思っています。

(ちなみに、個人レッスンの受講料は、60分3,500円程で受けられるようです)

私はまだ、教えるという事に対しての経験があまりないので、生徒さんの練習台になってもいいよという方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ちしています♪

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

プチ写真講習会を終えて〜まとめ〜

こんばんは♪
結婚式と家族写真の出張カメラマン、米山裕美です。

一昨日、「体育館の中で、こどもの動きをぶらさずに写真を撮るにはどうしたらよいか」という内容で、広報委員の方々と90分程勉強会を行いました。

インフルエンザが流行り出していたこともあり、何名か欠席となり、参加してくださった方々が後で教えてあげる事になっているそうです。
そこで、私も今後の為に、簡単ではありますが少しまとめておこうと思います。

まずは、暗いところでの撮影データの参考になるようにと、過去に撮影した写真をピックアップして、六つ切りサイズに引き伸し、それぞれの撮影データも添付して一緒に見て頂きました。

201308_141s

ISO800 絞りF2.8 シャッタースピード1/100秒 フラッシュなし

これは、地区の八幡神社の社務所の中で撮ったお写真です。朝の8時過ぎ頃なのですが、外は雨も降っていたので暗めでした。
なので、ISO感度を上げて絞りも開け気味で撮影しています。

ちなみに、絞りを開けるとは、絞りの数値を小さくする事です。

201307_147s

ISO1600 絞りF4 シャッタースピード1/80秒 フラッシュなし

こちらも八幡神社の境内で撮った写真です。日も暮れた後なので、ISO感度はさらに上げて撮っています。
またピントの合う範囲を、開放絞りよりも少し深くしたかったので、ここではF4に設定しています。

201306_227s

ISO800 絞りF3.5 シャッタースピード1/250秒 フラッシュ有り

こちらは、勉強会を行ったのと同じ体育館の中での写真なので、外付けのストロボを使用していますが、機材の使い方さえマスターすれば、このような写真を撮るのも夢ではないです♪

ただし、今思えば、感度を1600に上げて、その分シャッタースピードをもう一段早い1/500秒にしたほうが良かったのですが、まずはその場で写したいと思ったものを撮る事がとても大事なので、もし現場で失敗したかな?と思うような写真があっても削除しないで下さいね。

ちょっと暗いかな?と思うような写真でも、写真屋さんで色調整をしてもらうと、明るく綺麗な写真に仕上がる場合も多々あります。
また、お時間がある方は、ご自分で画像処理に挑戦してみるのもよいかもしれませんね。

——————————————-

ここから少しだけ話が逸れますが…
私自身は主人の影響で写真を始めました。
最初に持ったカメラが、一眼レフのフルマニュアルカメラで、NEW FM2という名前の小さくてかわいいやつです。

主人の勧めで、写真を始めたばかりの頃から、リバーサルフイルム(フイルムよりも適正露出の許容範囲が狭い)を使ったりもしていたので、絞りやシャッタースピードを自分の頭で考え、適切な値で写さないと、現像してもまともな写真にはなりませんでした。

そのおかげで、今はほぼマニュアル露出で撮影していて、それが苦にもなりませんが、さすがに広報委員の方々に
「さあ、今日からあなたもマニュアル露出で撮りましょう!」と言ったらドン引きされそうなので、
今回はとっかかりやすい「絞り優先オート」に挑戦してもらうことにしました。

——————————————-

実際に行った順序としては

1 ブレには2つの要因があることをお話しました。

まず1つ目は、撮影者自身がシャッターボタンを押す時に起こしてしまうブレです。
これを防ぐには、カメラを構える時には脇を締め、息も止めて、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせてから、さらにそっと深く押すようにします。

三脚や一脚を使用するのもブレを防ぐのに有効です。

2つ目のブレ、「被写体ブレ」を防ぐには、シャッタースピードを早くする事で対応します。

——————————————-

2 ISO感度を上げる→今回はまずISO感度を1600に設定してもらいました。

*ISO感度を上げると、シャッタースピードを速くしてブレを抑えることができます。

*ただし、ISO感度を上げると写真にざらつきが発生することがあるので、必要以上に上げすぎない。

*撮影が終わったら、ISO感度の値を元に戻す事を忘れずに。

ちなみに私の場合は、いつもISO感度を400に戻すようにしています。普段ご自分が室内で撮る事が多いか、屋外で撮る事が多いか?それによって、良い場面に出会った時にすぐにシャッターが切れるように感度を設定しておくとよいと思います。

——————————————-

3 絞り優先オートフォーカスモードに挑戦!

1の「ISO感度を上げる」だけでもだいぶ改善が見られたようなのですが、せっかくなので挑戦してもらいました。
ただし、コンパクトデジカメの中には、この絞り優先モードがない機種もあるかもしれません。

余談です。
コンパクトデジカメの事は詳しくないので、今回も取扱説明書を持って来てくださるようにお願いしたのですが、説明書がどこにいったかわからない方や、紙の説明書ではなくCDで解説する機種もあったりと、コンデジの方をフォローするのはなかなか難しいなと私も勉強になりました。

さて、本題に戻りますね。
「絞りはレンズに入る光の量を調整する仕組みがあります。」

レンズの絞り羽根を動かして、実際にレンズを通る光の量の変化を見て頂いた後に、それぞれのカメラ“絞り優先モード”に設定を変え、絞りの数値を一番小さくしてもらいました。

ここでの補足として

*ズームレンズの場合は、望遠側よりも広角側の方が、開放絞り値が小さい場合があるので、暗い場所でそのようなレンズを使用する時には、広角側で撮るようにするとよい。

*絞りには「ピントの合う範囲を調節する」機能もあるので、手前から奥までピントの合った写真を撮りたい時には、絞りの値を大きくする。(F8やF11など)
ただし、絞りの値を大きくすると、シャッタースピードが遅くなり、ブレやすくなるので、三脚や一脚を使ったり、場合によってはISO感度をさらに(3200などに)上げて撮るようにする。

*走っている人の動きをブラさずに撮るには、1/500秒よりも速いシャッタースピードが良いです。
絞り優先モードであっても、撮影時にシャッタースピードがどのような値であるかは、ファインダーの四隅をよく見ると表示されているので、速い動きを写し止めたい時には、1/500秒よりも遅くならないように設定してみて下さい。

——————————————-

4 人物が思ったような明るさで撮れない時には、露出補正!

一昨日の広報委員さん達はとても熱心で、次から次へと質問が飛んできました。
その中の1つがこれです。
「後ろは明るいんだけど、撮りたい人物の顔が暗くなってしまうんです」

そんな時は「露出補正」機能を使ってみましょう。
露出補正ボタンは、[+/-]こんなマークが付いている事が多いです。

上記のような場合は、まずは+1になるように設定してみます。
それで、もっと明るくしたいなら、+1.5とか+2に変えて行けばいいのですが、その場合、シャッタースピードが遅くなってしまうので、ブレが起きていないか、液晶画面を拡大して確認してみてください。

——————————————-

このようにして、少し説明をさせていただいては、実際に設定を変えて写真を撮ってもらい、これまでのカメラ任せのオートモードとの違いを実感して頂きました。

10時半〜12時までお時間をいただいていたのですが、終了の時間になってもまだ質問は尽きない感じでした。

今回は、一度切りの講習会で伝える内容を考えやってみましたが、運動会など屋外での撮影や、スイーツの撮影などに興味のある方もいらしたので、希望される方は何度でも、好きなコースに参加できるような方法もよいかも知れないなぁ〜と、今後の写真教室開催に向けて、私自身もとても勉強になりました。

参加して下さった皆様はもちろん、わたしのつたないブログを最後までお読みくださった皆さま、ありがとうございます♪

〜 追記 2014.6.28 〜

写真のプライベートレッスンは、

————————————————————

* カメラのオートモード以外使ったことがない方
* 一眼レフカメラを購入したけれど使い方がよくわからない方
* 撮りたい場面が上手く撮れないとお悩みの初心者の方

————————————————————

上記の方を対象に、単発で、ごく基本的な事をお伝えしています。

毎週決められた曜日や時間にはなかなか通えないという方や、小さなお子さんがいらっしゃる方でも、
ちょっと聞いてみたいな〜と思った時に、気軽に頼めるように、1回ずつのレッスンにしています。

写真の個人レッスン料金は、1回約90分、3500円で承ります。
2名様以上のグループレッスンは、お1人2500円にて承ります。
カフェ等での飲食代は、ご自身の分だけご負担ください。

なお、土日祝日や七五三のシーズンはお受けできない場合もあります。ご了承下さい。
初回のフォトレッスンは、カフェやファミレスなどで行う場合が多いですが、2回目以降は撮りたい物に合わせて場所を設定する場合もあります。

まずはご希望の日時を教えて下さい。
また、どんなカメラをお使いになっているのかと、具体的に困っていることを先にお知らせ下さい。
コンパクトデジカメの方でも、取扱説明書をお持ちでしたら、お悩み解決の為にお手伝いさせていただきます。

ご質問&お問い合わせは、HIROMI PHOTOお問い合わせフォームよりお待ちしております♪

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

明日はプチ写真講習会

こんばんは。
結婚式と家族写真の出張撮影*HIROMI PHOTOカメラマンの米山ひろみです。

今日の湯河原は、ニュースでは3月下旬なみの暖かさになると言っていたのに、北風がとても強く冷たかったです。

ala_130s

お写真は、秋にマタニティフォトを撮らせて頂いたお客様が、産まれて来る赤ちゃんの為にご用意されていたもの♪
今年はまだちょっと大きすぎるかもしれませんが、来年の今頃は大活躍していることでしょうね〜。

人の思いやぬくもりが伝わる物を身につけていると、気持ちまであったかくなりますよね♡

さて、話は変わりますが、実は私、小学校の広報委員さん向けに、明日プチ写真講習会をやらせていただきます。

人前でしゃべるのは苦手だし、写真の撮り方も自己流なので、お断りしようかとも思ったのですが、話を持って来て下さったMさんのことをとても尊敬しているので、引き受ける事に致しました。

また、以前から写真の撮り方を教えてほしいと、友人や知人に声を掛けられる事もあったので、今後カフェなどで少人数(もしくはマンツーマン)の写真教室を行うことができたらいいなぁと思っています。

プチ写真講習会は、Mさんからも「初の試みなので気軽な感じでやれたら」と言って頂き、気分的にとても助かっています。
ただ、せっかく寒い中集まって下さる皆さんをがっかりさせたくないので、これから明日伝えたい内容をまとめておこうと思います。

講習会は、まずは基本的なところからと思い、テーブルの上の小物を綺麗に写す練習からと思っていましたが、広報委員さんのご希望で、体育館で明るく綺麗に撮る方法を教えてほしいとのことなので、それにあった内容にしてゆきたいと思います。

一眼レフカメラの扱いはわかるのですが、コンパクトデジカメが機種によってどこまでできるのか、明日は委員の方達と取り扱い説明書を見ながら、どれができて、どれができないのかも一緒にひとつずつ確認してゆきたいと思います。

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法

運動会の撮影

こんにちは、ひろみです。
今日もどこかのグラウンドで運動会が開かれているのかな〜などと妄想しつつw
とっても気持ちのよいお天気でしたね〜、お出掛けされた方も多いのではないでしょうか?

さて、最近「運動会 撮影 カメラ 設定」などという検索キーワードで、HIROMI PHOTOを訪れて下さる方がたくさんいらっしゃるので、長男の運動会は終わったのですが、まだ掲載していなかったお写真を元に、絞りやシャッタースピードをいくつに設定して撮ったのかをお伝えしたいと思います。
ただ、当日の天候などによって、同じ値では撮れないこともありますので、あくまで参考程度に見て頂けたらと思います。

使用機材 D700+80-200/f2.8
露出モード マニュアル露出で撮っています。
シャッタースピード 早いシャッタースピードを切りたかったので1/2500秒に設定。
絞り f4 ←f5.6かf8まで絞ってもよいと思うのですが、私はこれくらいのボケが好きなので。
ISO感度 320 上記のシャッタースピードと絞りを確保する為に、ISO200から少しずつ上げて行った結果、こうなりました。
ホワイトバランス オート 快晴のようなんだけれど、ちょっともやっとした感じでもあったので、晴れモードにせず。
コンティニュアスオートフォーカスモード(動いている被写体に連続的にピントを合わせ続ける機能)で撮影。
連続撮影モードで撮影。

その他コツなどについては、運動会撮影時のカメラ設定や、運動会撮影のコツ〜競技内容を把握しましょう〜も合わせて読んで頂けると嬉しいです。

こちらはレース直後の表情。走り終わった後にもドラマがあるんですよね♪

2年生リレーにて。頬を揺らして必死に走る姿に、鳥肌が立ちそうでした。

2年生全員リレーにて。

選抜リレーにて。3年生は最後の運動会なので、特に熱かったですw

来年はウチの子も3年生か〜と思うと、中学校の3年間って本当にあっという間だな〜と思います。行ける時には出来るだけ足を運んで見ておきたいと思うひろみでした。

Posted by hiromi in 少人数フォトレッスン/hiromi流撮影方法