発表会や試合等の写真

やっさ祭りは今日まで♪

湯河原町の最大のイベント、やっさまつりは、昨日に引き続き今日もパレードや花火大会がおこなわれます♪

2013080301

上の写真は、地区の前夜祭で、太鼓披露の際、大太鼓を叩かせてもらっているところ。5年生になるとやらせてもらえて、ベースの役目を果たす大事なポジションみたいです。
私が育った地域では、太鼓練習はなかったのでわからないことだらけですが、息子のおかげで日本文化に触れる事が出来て嬉しいです♪そして、親バカですが、次男の小さな体が今日ばかりはとても頼もしく見えました。

2013080302

これは、6年生に早打ちを教えてもらっているところ。私は何回聞いてもなかなか覚えられないけれど、こども達の吸収力はすごいですね〜

2013080303

毎日太鼓を教えてくれた保存会の優しいお兄さん。写真をどんどん撮ってもいいよ!と言ってもらったので、遠慮なく撮らせてもらいました。早打ちが早すぎて、バチが曲がって見えますね〜w

2013080304

↑2日目の村巡りに出発する前。5年生とっても仲がいいです♪

2013080305

朝は雨が降っていたので、今日は村巡りは無理かな〜と思っていましたが、上がってくれてよかったですw

2013080306

パレードの出発間際や途中にも少し雨に降られましたが、遠方からこの日の為に来られた参加団体もあったようなので、なんとか昨日やることができてよかったですよね〜。

2013080307

門川こども会は、なんと今年もこども大賞をいただきました!みんなよくがんばったね〜

2013080308

パレードの中には、こんな楽しそうなグループもありましたよ〜。

今日はこれから、幕山公園通りで、18時からパレード。そのあと20時から海上花火大会があります。
今年は花火の写真は撮らずに、見て楽しもうかな〜なんて思っています♪

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

中学最後の大会に向けて

先日、中学3年生のお嬢さんがいらっしゃるお母さんから、県大会に向けて頑張っているお子さんの、試合時の写真を撮ってほしいとご依頼をいただきました。

中学最後の大会に向けて

野球と剣道、陸上競技の一部に関しては撮影経験がありましたが、バスケットボールは初めてだったので、事前に見学と試し撮りをお願いしました。

2013071702

試し撮りでは、コートと同じ高さから撮影をさせていただきましたが、大会当日は二階から見下ろしながらの撮影になりそうです。

2013071703

想像はしておりましたが、動きが速い上に、光量が十分ではないので、感度は6400まで上げ、絞りは開放2.8でも、シャッタースピードは1/320〜1/400くらいでした。
できれば1/500秒以上のシャッタースピードがほしいので、明日の会場がもう少し明るい事を願うばかりです。

2013071704

2013071705

限られた条件の中でも、どれだけのことができるか、明日は力みすぎないように頑張りたいと思います♪

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

競技には間に合わなかったけれど

ゴールデンウイーク後半の4日は、平塚でかわいい男の子の初節句撮影の後に、長男の陸上記録会が平塚競技場で行われると聞いていたので、もう出場種目は終わっているかもしれないけれど、雰囲気だけでも見ようと思って行ってきました。

長男からは、駅から徒歩で15分くらいだと聞いていたのに、軽くその倍はあり、汗だく&ふくらはぎがつりそうになりながらも、もしかしたらギリギリ間に合うかもしれないと微かな期待を抱いて、必死に歩きましたよ〜。着いた時には、残念ながら長男の競技は終わっていましたが、男子の4×100メートルリレーを見る事ができました!

西地区記録会にてその1

望遠レンズも持っていたら、もっと迫力ある写真が撮れたのですが、この日は陸上を撮る事がメインではないので、我慢です。笑

長男と仲の良いお友達がアンカーを走っていて、当たり前かもしれませんが、家で見る彼の表情とはまた違って、頑張っている姿を肌で感じる事ができて、駅から遠かったけれど行ってよかったなぁ〜と思いましたw

西地区記録会にてその2

せっかく来たのだし、次はまたいつ見に行けるかわからないので、集合写真でも撮らない?と申し出たら、3年生の女の子達が同意してくれて、反省会の後に先生にも入って頂き、撮影させていただきました。
写真を撮る前に、「ブログにも載せたいんだけど、ダメな人いる?」と聞いたら、みんな快くOKしてくれて、楽しい感じで撮影できてとっても嬉しかったです。

平塚総合公園にて

競技場は平塚市総合公園の中にあり、芝生では珍しい楽器を演奏する人達や、裸で水遊びをする小さなお子さんもいました。広くて、緑がいっぱいで、光がとても綺麗なので、家族写真を撮影するにもぴったりな場所だなぁ〜と思いながら、記録会を終えてリラックスした彼らをパチリ♪

大事な仲間達と

ウチの子はカメラを向けると嫌がって手をかざすので、「気の合うこの仲間達とも、もう今年で最後なんだから、大事な仲間との写真も残しておこうよ〜」というと、よく出来た友人達が、「いいこと言うなぁ〜」とつぶやいて、撮影に協力しようとしてくれました。笑

写真はブレてしまったけれど、シャッターチャンスは一回しかなかったので、いつもならブレ写真は消去してしまうのですが、これはとっておこうと思います。

みんな〜、協力してくれてありがとね〜。そして、3年生はあっという間に引退になると思うけど、存分に楽しんでね♪

みんなには、陸上部で過ごした“青春”が、この日の写真を見返すことによって蘇ったら、こんなに嬉しいことはありません。そして、そんな写真をこれからも撮ってゆきたいと思っています。

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

真鶴半島駅伝2013

こんばんは♪昨日の湯河原は雨でしたが、各地で雪が降り積もり大変でしたね。明日は今朝よりも冷え込む予報との事ですので、路面の凍結などには十分ご注意下さいね♪

さて、先日真鶴半島駅伝が行われ、長男の応援に行ってきました!

今年は一区3.4キロを走りました。去年は無事に襷が渡せるか、ドキドキしながら待っていましたが、今年は2回目だったので、気持ちに少し余裕を持って待っている事ができました。

思っていたよりも早く中継所に来たので、親ばかですが、この一年の成長を感じ、逞しく見えました。

ラスト、ファイトー!
中学生だけでなく、高校生や社会人のチームも参加していて、撮影していて飽きる事がありません。掲載許可を頂くのが難しいので、息子以外の写真の公開ができないのが残念ですが、これからもきっと、ここで、たくさんの感動が生まれるのでしょうね♪

大会が終わり、海を眺めて…。ぽっかぽかの日射しがとっても心地良かったです♪

ふと振り返ると、駅伝大会を支えてくれたスタッフの方々の姿が!ありがとうございました♪

来年は息子も3年生。受験を控え、部活動はもう引退している事でしょう。ついこの間中学校に入学したような気がするのに、全く早いものですね〜。笑

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

うっとりするような美しいライン

先日、社交ダンスの先生からご依頼を受けて、ダンスパーティーの舞台裏を主に撮影させていただきました。

ホールで踊っているところは、おつきあいのある専属の業者さんが撮影されるので、舞台裏で出待ちをしている時の自然な表情などを残してほしいとのご依頼でした。
先生とはまだ面識がありませんでしたので、パーティーの日が迫るお忙しい中ではありましたが、事前にお会いする機会を作って頂き、いろいろとお伺いしていましたら、
「ダンスパーティーに参加する方々も、ドレスを着た自分の素敵な写真があったら嬉しいだろうから、まずは試しに私を撮ってみてくれる?あなたのお母さんだと思って、あなたの好きなように撮っていいから」
とおっしゃるのです。

いやいや、私の母なんかよりずっとお若いですし、ずっとお綺麗ですから♪笑

実はダンスの撮影はとても難しいと、知り合いのビデオ業者さんからも聞いておりましたので、1人ではお受けできないかもしれないと思っておりましたが、先生のあたたかいお言葉に、今回は1人でもやらせていただこう!と思えたのでした。私は本当にお客様に恵まれて幸せだと、いつも感じています。

せっかくなので、踊りの合間に少しご無理をお願いして、広い階段の登り口まで移動して頂き、ドレスが映えるようにポーズをお願いしました。僅か2時間の内に4着もドレスをお召しになり、踊りはもちろん、お客様にご挨拶に回られたりと、本当に忙しく動き回っていらっしゃるので、なかなかゆっくり話しかけながらお撮りすることが許されない状況だったのですが、この赤いドレスだけでもこのように残す事が出来て本当に良かったです♪

華やかで美しいお衣装と、ホールでの見事なダンス。映画の中でしか知らなかった世界が身近に感じられた1日でした♪ご紹介して下さったfさん、そしてご依頼くださったa先生、本当にありがとうございました。

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

多摩美術大学和太鼓研究会の素晴らしい演奏

先日鎌倉での撮影の後、偶然和太鼓の音が聴こえて来て、引き込まれるようにそちらに足が向いていました。

小雨がぱらつくようなお天気だったからこちらで演奏されていたのか、それとも元々この場所でやる予定だったのかは定かではありませんが、この時は最前列まで出て見てみたいと思いました。笑

太鼓の奏でる音の迫力はもちろん、動作が大きく美しくて、とにかく感動しました♪

もう聴いて、見ているだけでは満足できなくて、カメラバックからカメラを取り出し、連写しちゃいました!
なんてかっこいいんだろう。
そして何て楽しそうなんでしょう♪

看板によると、多摩美術大学和太鼓研究会の方々だそう。鑓水太鼓って書いてあるのは、グループのお名前なんでしょうか…
若い方達から良いパワーを頂いて帰路についたひろみでしたw

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

練習通りにはいかないのです!?

中学校最後の運動会となった、3年生の「大ムカデ競走」の1シーンより。
先頭の生徒が、転んだ直後に地面をこぶしで叩いていました。
「ちくしょう!!こんなはずじゃなかったのに」って、悔しい声が聞こえてきそうで、カメラを覗きながらも胸が熱くなりました。

これは長男のクラス、2年☆組の中ムカデ。みんなの息が合っていて、転ばずにゴールした模様。
ムカデ競走で1位になった秘訣を聞いたら、
「野球の大会と重なって、運動会には参加できなかったK君が、練習の時に横で大きな声を出してくれてたからじゃないかな?」とのこと。

いいですね〜♪K君が今日の結果を聞いたら、きっと喜ぶだろうなぁ〜と想像しちゃいます。

先生方も必死ですwそして、そんな姿を見るのが好きです♪
チームのカラーとお揃いのTシャツで、気持ちもひとつ!という感じでした。

あららっ。こちらでもこけちゃいましたね〜w
「練習では上位だったチームも、本番は緊張しちゃうのか、予想通りにはいかないものなのね〜」と、近くで見ていた先生がおっしゃっていました。そんなものなんですね〜。

3年生のチームで、最後まで頑張った青組。他のクラスはみんな、遥か先に行ってしまったけれど、清々しさを感じるチームでした♪
今回の運動会は、「天真爛漫」というテーマだったのですが、まさにその言葉がぴったりの、「青春っていいねぇ〜」って大人達が微笑みたくなるような、とても良い運動会でした。

生徒も先生方も、みんな、お疲れさま〜♡

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

真鶴半島駅伝初出場♪

こんばんは。結婚式と家族写真の出張カメラマン、ひろみです♪
今日は、地元真鶴半島を舞台に駅伝競走大会があり、息子も出場するとのことで応援に行ってきました!

なぜか待っている私も、まるで自分もチームの一員か?というくらい、ハラハラドキドキしました。息子がちゃんとタスキを渡せますようにとか、足がつったりしませんようにとか、いろんな思いがグルグル渦巻き、その間どんどん他の選手達が中継所を通ってゆくのです。

来た、来た!よかった!ちゃんと走ってるよ〜(当たり前だけど。笑)
無事にタスキを渡すことができましたよ〜。
母は、息子のこんな姿が見られて、とても嬉しかったです。たとえ大きな大会じゃなくても。

走り終わってホッとした表情の長男。
私が見に行くことを始めは嫌がっていたから、近くに行ったら怒られるかな〜と思っていたら、以外にスッキリといい顔を見せてくれました。笑

上の写真は、たまたま知り合いのKさんのグループも出場されていて、写真を撮って欲しい♪とお声かけ頂いたので、喜んで撮らせて頂きました。
学生達とは対照的に、とても楽しそうに走っているのが印象的でした。走るのって体にも良さそうだし、毎日少しずつ続けて行けば楽しいんだろうなぁ〜と思いながらも、この寒い時期は始めるのに勇気がいる私です。笑

みなさんは何かスポーツをされていますか?

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

新人陸上競技大会にて

こんばんは。家族写真の出張カメラマン、ひろみです。
昨日は、小田原競技場にて行われた中学校陸上競技新人大会に、2時間程応援に行ってきました♪

100メートルのスタート直後の写真。ファインダーを覗く私も、ドキドキしました。

1年男子1500メートル。

走り高跳び。被写体まで距離があるので、腕章をしてフィールド内に入りたくなりましたw

他にも掲載したい写真があるのですが、許可を頂いていないので、また次の機会にできたらと思います。この撮影の後、ツイッター@hiromiphotoで、「このレンズ、よかったら使って♪」と、400ミリか500ミリの明るいレンズをぽんっと差し出してくれる人が現れないかな〜と、夢のようなことを願ってみたくなりました。とつぶやいたら、「そんな素敵な方がみえたらぜひ僕にもお知らせ下さい(^^) 」とコメントをいただきましたw
プレゼントはいつでも受け付けております♡

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真

学習発表会&合唱コンクール

こんばんは。家族写真の出張カメラマン、ひろみです。
昨日と一昨日は、長男が通う中学校の、学習発表会&合唱コンクールの撮影をしていました。丸2日間、朝から広報委員として関わり、昨日は疲れも出たのか少し早めに休みましたが、全クラスの合唱を聴いて、感動を与えてもらったり、日頃の学習の成果を垣間見れたりして、とても有意義でした。

EXILEの曲に合わせてダンスを披露する3年生。曲のノリが良いのと、踊っているこどもたちが本当に楽しんでやっているので、会場も盛り上がっていました♪

吹奏楽部の演奏。このあとアンコールで「マルマルモリモリ」が流れた時には、ステージの両脇で先生方4人も踊っていました!その写真はフェイスブックに載せています。

こちらはPTAの合唱。なんとアカペラで「上を向いて歩こう」を披露してくださいました!大きな声で、とても美しい合唱でした♪こんなにも真剣に取り組んでいる先生方の姿を見て、こどもたちの心にも響くものがあったのではないかと思います。

1年生から3年生まで、全ての合唱を聴いて感じた事。学年が上がるにつれて、曲調が難しくなるにも関わらず、よくぞここまでまとめあげたものだなぁ〜と、ただただ感心しました。
また、写真は最優秀賞には選ばれなかったのですが、個人的に、この指揮者の振りが、情感がこもっていて素晴らしく、感動しました。歌声の美しさももちろんですが、指揮と伴奏と歌声の3つが揃うことによって、より高い感動を生むのだと体感しました♪
ちなみに、3年生は優劣がつけられない程どのクラスも素晴らしく、私には審査員は無理だなと思いました。笑

1日目の展示より「私の種」木工作品。
説明書きには、
「“ありのままの自分を種にして楽しく表現しよう”というテーマのもと、制作。
自分の長所や短所を改めて見つめ直し、性格が穏やかならば丸形にする、というように、形で自分のイメージを表現しました。」とありました。美術の作品ですが、自分の内面を見つめ直す道徳のようでもあり、先生もなかなか良いテーマを与えて下さったなと思いながら見入りました。

1年生のお箸作り。生活に密着したものとして、お箸を自分で削りだすという課題だったようです。こうして並べられているのを見ると、売り物のように綺麗に見えます♪

京都奈良イメージ画
3年生になって修学旅行の計画が始まると同時に、京都、奈良に関心が持てるように、修学旅行をテーマに授業を展開したそうです。
生徒達が関心を持って取り組めるように、先生方が課題をいろいろと工夫をしてくださっていることが伝わってきました。

扇子の絵付け

私は海外に一度しか行ったことがありませんが、海外では、日本の伝統や文化などを意識させられる機会が多くあります。その時、今回展示したこれらの作品を制作した経験が、とても役立つのではないかと感じました。

終了後、音楽の先生に「合唱コンクール素晴らしかったです♪」と言うと、「やればできる子達なんです!!」と、こどもたちをとても信頼している言葉が返ってきました。熱意ある先生方のご指導を受けることができて、こどもたちは本当に幸せだと感じた2日間でした。

Posted by hiromi in 発表会や試合等の写真