ひろみ&米山家の近況

しめ縄張り初体験


明日は湯河原町の城堀地区のお祭りです。
一昨日の夕方、ご近所の方々がしめ縄を張る準備をしていたので、今年は母と一緒に、タケやうーたんも参加させてもらいました。

実は藁をよじって紙四手を間に入れるという方法は、私も初めて知りました。こども会や町内会などに所属しているお母さん達にとっては当然知っているべき事なのでしょうが、またひとつ勉強させていただきました。こども達に感謝です。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

少しづつ


9月に入ったというのに、また暑さがぶり返したようですね。皆さん、お元気ですか?
我が家は今週からこども達が学校や保育園に行き始め、引き渡し訓練なども無事終わり、やっと平静さを取り戻しつつあります。遅れ気味だった仕事もようやくメドがつき、今日は新規のお客様との打ち合わせになんと電話で80分も話してしまいました!(打ち合わせを夏休み明けにしていただいて、本当によかったわ)

さて、仕事を進めるのと平行して、近頃は不要品の整理を行っています。結婚してここに住み始めた時にはもっと部屋を広く使えていたと思うのだけれど、11年の間にこどものおもちゃや衣類の他にもいつのまにか物が増えてしまい、今回は大小合わせて20品を処分する事にしました。

必要最小限の物だけで、シンプルに暮らしたいと思うのですが、なかなか実践するのは難しいものですね。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

あと5日


ご無沙汰しています。皆さん、お元気ですか?
北京オリンピックも終わり、心なしか涼しくなったような気がしますね。
そして長かった夏休みもやっと残すところ5日となり、もう少しで静かな昼の時間を取り戻せるかな〜と心待ちにしています。(笑)

さて、ブログの更新を怠っている期間中、タケは二泊三日の座禅の体験に行ってきました。親戚の家以外に泊まるのは初めてだったので緊張もあったようですが、背筋をピリッと伸ばして座禅を行う事、好き嫌いせずに食べる事、お寺の雑巾がけなどを協力して行う事を、学校とは違う仲間と経験できて、有意義だったのではないかと思っています。

なおこの座禅会は毎年行われ、小学四年生から中学生まで参加可能、家庭の宗派、菩提寺は問わないのだそうです。
興味のある方は事務局0557-53-0107 大江院さんに問い合わせてみてくださいね。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

助かるわ〜


夏休みの宿題の中に、家のお手伝いも含まれています。これはとても助かります。特に朝のゴミ出し。
夏休みが終わってもお手伝いして欲しいわ〜。

でも、なぜゴミパンチを受けているのかしら?

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

野外陶芸教室

粘土をこねて、それぞれが思い思いに形を作り、出来上がった器に水を注いでは、ギャアギャア騒ぎ、とても楽しいひとときでした。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

ドクガなの?

先日BBQにお邪魔した時の事。葉っぱの陰から、奇抜な色合いで、ひときわ目立つ幼虫のようなものを発見しました。
これはドクガと呼ばれるものなんでしょうかねぇ?
どなたか知っている方がいたら、教えてください。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

夕焼け

久しぶりに夕焼けを見ました。
夕焼けの次の日は晴れると言うけれど、それが当てはまるのは、雲がかかっていない時だけなんですってね。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

水泳教室を終えて


湯河原町ではこの時期、小学3年生から6年生を対象に水泳教室が開かれています。町の社会教育課が窓口となり、体育協会の水泳部の方々がボランティアで教えてくださるようで、5日間で費用は保険料などの500円のみ。とてもありがたい企画です。ただし参加人数が限られているので、毎年申し込みが殺到するらしく、狭き門と聞いていました。

タケは運良く抽選に当たり、5日後にはどれくらい泳げるようになったか、その成果を試す機会もあると聞いたので、うーたんと見に行ってきました。

まず練習が行われているプールを見て、「えっ、あれがタケなの?ホント?」と我が目を疑いたくなるような、美しくなったフォームに驚きました。初日には、25メートルプールの半分くらいまでをやっと泳いでいたのが、最終日には少し力強くリズムあるバタ足と、前よりも大きくなった手のかきとで、見違える程ぐんぐん進むようになっていました。息継ぎも溺れそうになりながらやっとだったのが、安定して出来るようになって、記録を取る場面では、なんと25メートルを泳ぎ切ってしまったのでした!

私はもうそれだけでものすごく満足してしまって、1人手を叩いて喜んでいたのですが、まだ泳げる子はターンして続けるらしく、指導員の方が体を持ってグルッと回してくれて、30メートル泳いだところで足を着きました。

タケもこの5日間とても頑張ったのだと思うし、何よりもこの暑い中、熱意を持って指導してくださった方々のおかげだと本当に感謝しています。ありがとうございました。
下は修了証を頂いた後のタケ。“やればできる”そんな自信がついたんじゃないかなと思います。

それにしても、タケはいつも写真に写る時に、目が細くちょっとヘン顔をするんだよね。まあ写真を撮らせてくれるだけまだいいんだけど。最近は世界のナベアツさんの物真似で写ろうとするからイヤん。(笑)

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

暑さに負けないために


うだるような暑さとは、きっと今日のような日を言うのでしょうね。皆様お元気でおすごしですか?

さて今日は、実際の年齢よりも若々しく見え、お肌も艶やかな主婦の方達に伺った“秘訣”を書いてみようと思います。

□ おとなりに住む80代くらいのおばあさん→毎朝、海まで1時間の散歩を欠かさないそうです。

□ ご近所の50代くらいのおばさま→朝ジョギング帰りのところに偶然お会いし、照れくさそうにやっていることを教えてくれました。
上のおふたりは飲食店を経営していらっしゃるので、体調不良で急にお店を休むことの無いよう、気を遣ってもいるのだろうなぁと思いました。

□ 80代〜60代のおばさま達3人→それぞれ別々に近所のスポーツクラブでお会いしたのだけれど、泳いだり、水中ウォーキングを楽しんでいました。週に何回か継続的に通っているそうです。

□ 30代前半のママ友達→一緒にランチをしたとき、飲むお水の量の多さに驚きました。軽くコップ4〜5杯は飲んでいたと思います。1日2リットルの水を飲むと良いと言うけれど、私はなかなか飲めなくて。ちなみに彼女は朝は納豆を食べ、お昼にはヨーグルトを食べるのが習慣だそうで、きっと血液もサラサラな事でしょう♪

□ 駄菓子屋さんの店主さんとそのご友人→先日ブログにもアップした“紫蘇ジュース”を飲みながら、お店番をしていました。体に良いものや旬の食材を食卓に取り入れているそうです。
 
□ S教室の先生→豆腐や納豆などの大豆製品、心太やメカブなどの海草類、ちりめんじゃこなどの小魚、胡麻、野菜のおひたしや煮物を毎食欠かさず摂っているそうです。

若々しくイキイキして見えるのには、皆さん人知れず努力をしていたのですねぇ。そして、それらのことはお肌だけでなく、体の内側から健康にしていくので、夏バテ防止にも役立つ部分がありますよね。
皆様もこの暑さに負けないために、よいアイデアがあったら是非聞かせてください♪

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

さっぱり♪ 紫蘇ジュース


昨年近所の先輩ママさんから頂いた紫蘇ジュースがとっても美味しかったので、今年は自分で作ってみました。
アレルギー体質の人にも紫蘇はとても良いらしいです。

〜教えてもらった紫蘇ジュースの作り方〜
-材料-
紫蘇300〜400グラム
水 2リットル
クエン酸 30グラム
白砂糖 1キログラム

1 紫蘇は茎を取り除き、葉っぱをよく洗う
2 大鍋に水を沸騰させ、紫蘇を入れたら5分程煮て火を止め、葉っぱを取り出す
3 鍋に砂糖とクエン酸を入れ溶かす
4 3を漉して、冷めたらペットボトルなどに保存する

飲む時は氷(と水)で薄めてお好みの濃さで♪

****************************************

ちなみに私はクエン酸のかわりに、母の庭になっていた特大の無農薬レモンを4個絞り、お砂糖は300グラムで作ってみました。こども達にも飲ませるなら、甘い方が飲みやすく好まれると思いますが、今回は自分用にさっぱりすっきり“紫蘇レモンジュース”に仕上がって、初めてにしては上出来じゃない?と喜んでいます。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況