ひろみ&米山家の近況

メモリアルウィークin小田原

こんばんは。出張カメラマンのひろみです。

友人から教えてもらったメモリアルウィークin小田原に行ってきました。明日まで旧片浦中学校にて、福島のこども達に夏休みを楽しんでもらうと共に、講演会や映画上映会も企画されています。

今日私が聞いた、画家の増山麗奈さんお話は、小さなお子さんをお持ちのお母さんにとって関心の高い、「食品の安全について」、「学校給食について」「主食であるお米について」でした。

講演内容は、USTREAMでも聞く事ができます。ご興味のある方はぜひ聞いてみて下さい。

福島のこども達が廊下を元気に走り回っている気配を感じながら、気になったポスターなどを撮ってきました。ここには掲載を憚られる、広島と長崎で被爆した際の生々しい写真の展示などもあり、原爆を唯一体験した国民として、今後どのように行動していくべきなのか、とても考えさせられました。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

昔の写真撮影は

こんばんは。出張カメラマンのひろみです。
年のせいとは思いたくないのですが、ブログの更新がその日のうちに出来ず、少しずつ遅れて行ってしまう件、どうぞ温かく見守っていただけると嬉しいです♪

さて、日曜日は東京まで写真展を見に行ってきました。「photo is 家族の絆展」→コレクション展「こどもの情景ーこどもを撮る技術」→「世界報道写真展2011」の3つをゆっくりと回りました。

2番目に見学した「こどもを撮る技術」の会場では、1​827年頃には、写真を撮る為になんと8時間もの露光時間が必要​だったことを知りました!これは光量の少ない室内での話ではなく、昼​間の屋外の光量を用いても、だそうです。
昔はごく一部の富裕層が、家族写真を残したい為に技術者に撮影​を依頼し、じっと動かずに写真を撮ってもらったそうですが、こどもに長​時間おとなしくさせるために、親がこどもの手を握ったり、手足​が動かないように着物をぎゅっと押さえたりしていたのだそうです。涙ぐま​しい努力ですね〜。
しかし、それでも押さえきれなかった部分が動き、動いて​しまった部分はブレて、鮮明な画像にはなりませんでした。

それに比べて、今は何百分の一秒や、何千分の一秒でも写真が撮れ​るのですから、昔の人からは考えられないくらいの進歩ですよね。写真技術の向上に携わって来た人々に感謝しながら、これからもお​客様に喜んでいただけるよう頑張りたいと誓った一日でした♪


シャッタースピード 1/640秒 絞りF9  ISO感度 320 D700 ストロボ使用
暑さが少しでも和らぎそうな写真を選んでみました♪明日も良い一日でありますように〜

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

let’s hula

こんばんは。出張カメラマンのひろみです。
一昨日行われた、地域の「区民の集い」にて。

踊っている人達が心から楽しそうで、​美くしくて、うっとりと、いつまでもこの心地良さの中にいたいと思いま​した♪

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

そんな時期もあったよね〜

今日は、午前9時から1時間程、やっさまつりに向けて踊りの練習をしました。次男は私に​写真を撮られるのが嫌らしく、カメラを向けるとわざと目をつむり​ます。笑 

でも、きっと大きくなってから、「そんな時期もあった​よね〜」と、懐かしい思い出になると思うので、こどもと過​ごした大切な時間を、まるごとぜーんぶ撮っておこうと思います♡

そして、たくさんのカメラマンの中から、HIROMI PHOTOを選んでくださるお客様へも、同じ気持ちで、精一杯残してあげたいと思うのです♪

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

なぜカメラマンをしているのか

こんにちは♪ 出張カメラマンのひろみです。
唐突ですが、
「裕美さんはなぜカメラマンをしているのですか?」と、先日質問を受けました。

質問の意味を考えながら、「あなたはなぜいろいろな職業の中からカメラマンを選んだのですか?」そして、「なぜ今もそれを続けているのですか?」と置き換えてみました。

写真を始めて間もない頃、東京に、勉強の為に写真展巡りに行った際、そこに写っている全く見ず知らずのこどもや親子の写真に対して、自分が微笑んでいる事に気が付いたんです。写真には、人を温かい気持ちにしたり、笑顔にさせるパワーがあるんだなぁ〜と、初めて知りました。そして自分もいつかこんな写真を撮れるようになりたいなぁ〜と思いました。

その頃はまだ、人を撮る事の楽しさも知らず、どちらかというと人にカメラを向ける事に躊躇いを感じていましたが、友人を撮る事から始まり、中国に旅行し現地の人達を撮る頃にはそれはすっかり消えていました。

そして我が子が産まれ、公園で近所のこども達を撮る頃には、毎日が楽しくて、こどもの為というよりも、自分が写真を撮りたいために公園通いをしていました。

遠い昔の写真展会場では、自分も誰かに癒しやパワーを与えられるようになりたいと願いましたが、実際は自分が楽しいから続けてこられたのだと気づきました。

“私自身が楽しくて、お客様にも喜んでいただけたら、もっと幸せ♡” そんなふうに今は考えています。

私が原点に返る質問を投げかけ、「ライティングも大切ですが、私は裕美さんしか撮れないものの方が大切だと思っています。」と教えて下さったSカメラマンにとても感謝しています♪

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

楽しみなレモン酒♪

こんばんは。出張カメラマンのひろみです。いや〜今日は暑かったですね〜。ほんのちょっとの外出でも、腕がジリジリと音をたてて焼けていきそうでした。笑

さて、我が家では、始めてレモン酒作りに挑戦してみました♪実は、母の家にレモンと梅の木があり、それぞれの実が取り放〜題!なわけはないですが、少しわけてもらったんです。無農薬のレモン嬉しいな♡
こども達用にもレモンシロップを仕込んでみました!

↓こちらも始めて作った梅シロップ。こども達にも好評で、毎日帰宅後とお風呂上がりに梅ジュースや梅スカッシュにして飲んでいます。


写真は、梅から美味しいエキスが出ていると思われるところ。

そろそろ梅シロップも無くなりそうな勢いなので、今度は美味しいレモンスカッシュがお風呂上がりのお楽しみになりますように〜

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

シャボン玉カプセル♪

こんばんは。出張カメラマンのひろみです。
昨日は、地元の小学校学区内にあるこども会のレクリエーション大会でした。そこで今日はレクリエーションの写真かと思いきや、違うんですね〜。笑

レクリエーションを楽しんだ後にグラウンドに出てみると、なんと、シャボン玉の先生、“今日も風まかせさん”がいらっしゃるではあ〜りませんか!
早速近づいて前回のお礼を述べていると、こども達はもう始めていました。あらら…

この日は先生曰く、シャボン玉にとってとても条件の良い日だそうで、色が綺麗に出ていました。

しばらくは皆、大きなシャボン玉を作る事に夢中になったり、出来上がったシャボン玉をつかもうとしたりしていましたが、そのうちおもしろい案を出してくれた子がいて、先生もそのリクエストに応えようと道具を調整してくれて、ついにシャボン玉カプセルが完成したのでした!

こども達の発想の豊かさには驚かされます♪

仲間が一通りカプセルの中に入ることが出来ると、今度はシャボン玉の壁を打ち破る遊びに変わりました。この六年生チームが、とっても仲がいいんです。聞いたら、皆同じ地区の子供会メンバーとのこと。男も女も関係なく、知恵を出し、協力して何かをやり遂げる。素晴らしい事を体験しているな〜と感じました♡

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

初めての記録会

こんばんは、出張カメラマンのひろみです。
昨日の母の日、皆さんはいかがお過ごしでしたか?

私は、せっかくのお天気、家に籠ってはもったいないので、長男の陸上部の記録会の応援に行ってきました♪

小学校では、3年生から卒業まで、少年野球チームに所属して頑張りましたが、中学での部活動は陸上競技部を選び、昨日は400メートルリレーと1500メートルに出場しました。残念ながら、リレーは聞いていた開始時間と異なり、見る事が出来なかったのですが、1500メートルはしっかりと見届ける事が出来ました♪

少年野球時代は、試合があってもベンチにいる時間が多かったのですが、これからは、地元の小さな大会には出場させてもらえるようで、本人も楽しそうに練習に取り組んでいます。

中学校生活が始まって一ヶ月、学校にも慣れ、部活も頑張っている様子が見られて、良いスタートを切れたのだな〜と嬉しく思いました。今日は、親バカな私の、私的報告におつきあいくださり、ありがとうございました♪

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

pray for japan

こんばんは、出張カメラマンのひろみです。
東北地方の被災された方々に、少しでも元気を出してもらえるようにと、こどもたちに話をしてボードを書いてもらいました。

pray for japan

地図を北から書き始めたので、九州から南が入らなくなってしまったとの事。あら〜、九州の方が知ったら、九州からも祈ってますよ!と怒られそうですが、そこはご勘弁を。

さて、湯河原町では、明日から陸前高田市の被災者の方30名を、二泊三日で町内の旅館へ無料で受け入れ、落語家や芸者衆によるイベントを行う事にしたそうです。
町では、3/23から、旅館の空き部屋などを利用して、避難所として受け入れる事を申し入れていましたが、その周知の手段がなかったのか、あるいは被災者の方が生まれ育った土地から離れた湯河原へ来る事に抵抗があったのか、はっきりとした理由はわかりませんが、実際の利用者は15名程度だった様で、体育館などで不自由な思いをされている映像がTVで流れるたびに、もどかしい思いでいっぱいでした。

被災地に物資を運ぶ事ももちろん欠かせないのですが、ここは思い切って、余震や放射性物質の飛散の心配が少ない地域に移動し、プライバシーを守れるような環境で、安心して眠れるほうが心身の健康の為にも良いのではないかと思ってしまうのです。当事者ではないので、わからない部分もあるかと思いますが、どうかこのような制度を利用して元気を取り戻してもらえたらと思います。

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況

まるで魔術師!

こんばんは、出張カメラマンのひろみです。
先日、伊豆多賀の長浜海岸にリフレッシュに出掛けたら、大きなシャボン玉を作って遊んでいる人達がいたので、近くまで行ってみました♪

そうしたら優しいおじさん、いえ、お兄さんが、「やってみる!?」と、バケツにひとりずつシャボン玉液を分けてくれて、自作の道具も惜しみなく貸してくれて、ふたりともあっという間にハマってしまいました。

まるで魔術師その1

その動きはまるで魔術師のよう!?

いひひひ

次男にいたっては、以前にもやらせてもらった事があるらしく、やり方については既に理解していて、
「お願いだからカメラだけは狙わないでね」とすがるような母を無視して、大きなシャボン玉を次々と放ってきました。コノ〜!!

まるで魔術師その2

お兄さん自作の道具は、大きなシャボン玉を作るものばかりでなく、小さなシャボン玉を一度にたくさん作れる、このようなモノもあるんですね〜、スゴい!

うばい合いの巻

最後には、出来たシャボン玉を奪い合っていたふたりでした。仲がいいんだか、悪いんだか…笑

シャボン玉のお兄さんは、シャボン玉日記〜今日も風まかせ〜というブログも書いていらっしゃり、その中でシャボン玉液の作り方や、道具の作り方も、写真付きで丁寧に教えてくれています。ありがたいですね〜

Posted by hiromi in ひろみ&米山家の近況