先日ご縁があって、横笛奏者のあかる潤さんと声楽家の山本志伸さんのミニライブを聴かせていただきました


(あかるさんは、演奏の際はお着物を着られることが多いそうで、お着物大好きな私は嬉しくて❤️)
湯河原駅のロータリー内にある、伊豆湯河原温泉湯河原駅前観光案内所は、FM熱海湯河原のサテライトスタジオにもなっていて、
毎週日曜日の朝9時〜10時は、WAKU WAKU ステーションという番組が生放送で行われています。
司会の坂井奈都子さんと、ゲストの方の軽妙なやりとりや、生演奏などを間近で感じることができるので、時々私もお邪魔しています




山本さんがお召しになっているのは、七五三の時のお着物をリメイクしたものだそう❣️
とてもおしゃれで、お似合いで、素敵でした❤️


この日は、鯉のぼり(いらかの波)、浜千鳥、荒城の月などを聴かせていただき、その素晴らしい音色と迫力に感激いたしました

山本さんは、きものすずきさんの2軒ほど先で八亀庵というお店を経営されていて、着物をリメイクした作品を販売している他、
日本の伝統文化を気軽に体験できるお店として、偶数月の第一土曜と日曜に開催している湯探歩(ゆたんぽ)というイベントでもさまざまな企画を用意されています。
6/8は日本舞踊の体験ワークショップ

8/3は三味線の音にまどろむ怪談
10月は竹あかりに尺八と篠笛
12月は篠笛のワークショップ
を予定しているそうです

以下湯探歩より引用
〜八亀庵さんについて〜
築100年の「さか屋旅館」は、2024年12月1日和文化体験と音楽、着物リメイクの館として、リニューアルオープンしました。
外国人が日本を知るうえで、日本の「和」を象徴する習い事として、
茶道、着付け、日本舞踊、和楽器、書道、陶芸、短歌/和歌などが挙げられています。
日本文化を象徴する和の習い事は、日本の「丁寧さ」の根源に繋がる特徴が存在し、凛とした美しさの中に心を落ち着かせる魅力もあります。
日本人に生まれたからこそ、日本文化に多く触れ、厳選された習い事の作法を学び、外国人にも紹介する事が出来れば、時代を超えても日本文化は継承されるでしょう。
ところが、いざ習うとなるとハードルの高いものです。
湯河原にいらしたら、是非気軽に体験してみて下さい。
そして、和服は日本の民族衣装。蚕さんの命をいただいた、生きものです。
箪笥で眠っていた物や、おばあちゃんの着物を着るもよし、リメイクで型を変えれば、オンリーワンの美しさも楽しめます。
男性向けのお品物もご用意しております。
湯探歩のホームページ

湯河原町と和文化はとても相性が良いと思うし、伝統文化に触れてみたい私は、こんな素敵な機会を作っていただいてとてもありがたく思っています
皆様もぜひ、湯河原の自然や文化を感じに、いらしてみてください❤️
******************
HIROMI PHOTO
出張撮影のホームページ https://hiromiphoto.com/
Facebook https://www.facebook.com/HIROMIPHOTO
Instagram https://www.instagram.com/hiromiphoto.com_2000/